西行  

 西行との出会いは、とあるグラビア雑誌でした。逆光に映えたすすき寒々としげれる、みごとな川辺の風景写真を背景に、一首の和歌が白抜きの大文字で詠じられていました。

 「心なき身にもあわれは知られけり鴫立沢の秋の夕ぐれ」

 いいようのない名状しがたい感動が、多感な青年の胸を揺さぶりました。わたしの眼前に、まぎれようもなく西行が、現在形で佇立していました。西行という名まえを自覚的に知ったのは、そのときがはじめです。慄然とさせられながら、いったいこのような歌を詠じることのできる人間に、はたしてどのような心の遍歴と時代背景があったのか、強烈な探究の心が疼きました。
 すぐれた西行論がすでにうず高く眼前にあります。ふけりました。なかでも幾度となく読み返すこととなったのは、小林秀雄の「西行」でした。

 この名歌について小林秀雄は、こう語っています。

 「この有名な歌は、当時から評判だったらしく、俊成は「鴫立沢といへる心幽玄にすがた及びがたく」という判詞を遺している。歌のすがたというものに就いて思案を重ねた俊成の眼には、下二句の姿が鮮やかに映ったのは当然であろうが、どういう人間のどういう発想からこういう歌が生まれたかに注意すれば、この自ずから鼓動している様な歌の心臓の在りかは、上三句にあるのが感じられるのであり、其処に作者の心の疼きが隠れている、という風に歌が見えて来るだろう。そして、これは、作者自讃の歌の一つだが俊成の自讃歌「夕されば野べの秋風身にしみてうずらなくなり深草の里」を挙げれば、生活人の歌と審美家の歌との微妙だが紛れようのない調べの相違が現れて来るだろう。定家の「見わたせば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋のゆふぐれ」となると、外見はどうあろうとも、もはや西行の詩境とは殆ど関係がない。新古今集で、この二つの歌が肩を並べているのを見ると、詩人の傍で、美食家がああでもないこうでもないと言っている様に見える。」

 ここには、独断をふくめての小林秀雄特有のものの考えかた、その理路を秘めた鋭利な感性のあらわれが、よく発動されています。
 とりわけわたしが影響を受けたのは、「どういう人間のどういう発想からこういう歌が生まれたかに注意すれば」という一節でした。まさしくそれこそが、わたしがつねに映像作品に対して抱き接していたおぼろげな態度を、言語として具現化したものであったからです。

 わたしの映像作品に接する態度は明白化しました。ただただはじめに作品がある。そしてこの眼前にある作品のこの映像・その連なりとしてのこの構成にOKを出した人間がそのむこうに必ず存在する。そのまぎれもない事実から出発して、さてその人間の精神のありかたをいかにたぐれるか。そこに焦点をあわせたものへと貫徹をとげました。その姿勢はいまも変わりません。そしてその修練の果て、「微妙だが紛れようのない調べの相違が」この眼の奥に、つまりはあたまのなかの眼に、すこしは映じさせることができるようになりました。